akarmaweb引越しです。

http://des.blog.shinobi.jp/

こちら。


約2年お世話になったアメブロも今日でお別れです。

2005年1月4日に三鷹在住の頃下記の記事を書いたのが始まりです。

http://ameblo.jp/akarma/entry-10000440537.html


正月に実家にも帰らず三鷹で一人なぜブログを始めたのでしょうか。


そして飽き性の自分が2年も続いているのだからわからないものです。(引越してさらに悪化することだろうし)


ここ(アメブロ)には読者機能やコメントといった不特定多数の人との絡みがあります。友人にもアドレスを教え見てもらった所さまざまな反応が返ってきたのと、今まで自分が考えて発言していたつもりの事も何も理解されていない(聞かれていない)ことがわかったりしたのが継続の理由でしょうか。


ブログをやめるわけではなくアメブロを引っ越す理由としては、管理しているサイバーエージェントがダサい。とかそんなことだったりしますが、もっと単純なところにあります。


アメブロにアップロードできる制限が小さいのが一つと他サイトからのタグのコピーが禁止されているものが多いことなんかがあげられます。あとこれは以前からですが編集中に接続が切られ記事が消えてしまうことなんかもありますし。


規制されることを嫌いhp作成ソフトなどを使い自己hp(dada-experiment-society)を作成したりもしましたが、file管理が面倒なのと結局、内容に対して時間がかかりすぎることで止めてしますことにしました。(これはDWWW がブログ化したことに後押しされての決定です)


そこでテンプレートの編集の自由度が高いninja へ引越して、ついでにdada-experiment-societyもそこに集約してしまおうとゆうわけです。(楽がしたい。pcの前に居すぎ)


ただ今後の考えとしては一つ一つもっと丁寧に物事を書いていこうと(調べていこうと)思っています。

気軽に成りたいときようにninja用のカテゴリーにdialyの項目は付け加えておきましたが、当面のやり方として「メモからノートへ」という目的のもとにじっくり書いていこうと思います。



アメブロでの後半はninjaのアクセス解析を利用して(アメブロ上にできましたが)何人くらい来ているかが把握できました。


すると毎日500~600アクセスあるんです。その仲の5人くらいしか目を通していないと思いますが(5人いればうれしい)単純にアクセス数がふえるのはうれしいものです。


ここの読者のみなさんにもお世話になっています。(今後もよろしくー)

偏った視点にコメントをくれたり、なにか教えてくれたり、ほんと感謝です。


おおげさではなく人生的に影響があったのもいうまでもないです。


個々の方との関係性(お礼のお言葉)を書いてもいいのですが、別に終了するわけではなく引越しなのだから(しかもweb上での)そんなノスタルジーに浸る必要もないわけです。これからも適当なコメントをしますね。


今だから言えるのですが中学の時サッカー部の最後の試合に負けた日、ノートにメンバー個々に宛てた手紙を書きました。(まだ実家にあるはず)

それは誰一人に渡ることもなく、なにを書いたか覚えていませんが、なにかそのときの気分を思い出している自分がうれしかったりします。


最後にもう一度。

新ブログをお気に入りに登録しよう!

http://des.blog.shinobi.jp/


では

上記サイトで会いましょう~。


akarma




そろそろここ(アメブロ)も止めにしようと思っています。(今の気分)


もう少し物事を大切に書きたい(調べていきたい)ので、dada-experiment-society のhpを利用してコラム形式で適当なことを書いていこうと企んでいます。

dadaのほうも大幅に形を変えないと疑問点が多くなる一方なので、近いうちに形を変えていこうと思います。


予告でした。





hr

どっか日本の大学を筆頭にした研究グループが、マウスのES細胞を使用してマウスの人工肝臓を造ることに成功したというニュースを見たのはおとといのこと。


確か自分が中学生でクリントン大統領の時代だから1990年代後半だったとおもうのですが、イギリスはスコットランドで羊のドリーが誕生。

ご存知ドリーはクローン羊です。

ドリーが誕生したときの話題といえば、「もうクローン人間はいるのではないか?」とか「なぜ羊だ?毛でも刈るのか?」とか。


もちろんクローン人間もつくれるようです。


ドリーが誕生したときに真っ先に動いたのはクリントン大統領。

実験を一時的に停止させ、アメリカの法律に人間のクローン開発禁止の法律?を制定。

日本の橋本さんもすぐに似たような法律を制定していたようです。


ドリーが誕生した際の鍵となったのは万能細胞(ES細胞)の存在です。

授精した胚(受精卵)に含まれる細胞のことで、これが万能細胞といわれる所以は、「なににでもなる可能性をもった細胞」だからです。

受精卵はもともと一つの細胞ですが、分裂していくと、それぞれがそれぞれの形(細胞)になるわけです。


クローンのなにが問題かというと、一概に言えないのは確かで、社会的、宗教的、人道的さまざまなことに混乱が生じるからでしょうが、なによりわかりやすい理由が、ES細胞は授精した胚(赤ちゃん)を殺して取り出す作業がどうしても避けられないので、倫理問題が生じてくるのは言うまでもないです。


新たな組織でできた細胞集合体を誕生させるか、まったく同じ組織の細胞集合体を誕生させるか。


ES細胞の研究はもちろん医療の場にとても必要な出来事なのでしょう。


万が一人間クローンの研究が進めることができて(法的にできる国もあります)クローン人間が誕生していくことになったらどうでしょう。

現在のクローン技術では、卵子が必要ですから女性は必要ですが、クローンを生む際一切男(精子)はいりません。

クローン技術の先は女社会・・・・なわけです?


例えば漫画家が創造していることは、こうしてどんどん実現されていくところを見ると創造物は実物に成り得るのではないかという気になる。


藤子さんはどうおもっているんだろう。




朝起きると無性に山歩きがしたくなったので連休は山を歩こうと自分の中で決める。(別に継続的な趣味とかではない。)


「朝起きると山を歩きたくなる」なんて衝動は何から来るものか知らないが、小さい頃の山遊びの記憶が断片的に出てきたのだと思う。


視覚的に先端恐怖症の傾向にある自分は生い茂った山を歩くと緊張感に苛まれる。


子供の頃、山を歩く遊びが好きだったのは、緊張感から来るものに違いない。

何人かで山へ向かうと、それぞれの設定が決められていてロールプレイングするわけです。


武器をつくったり、罠を仕掛けたり、なにか「敵」みたいなものへ向かっていくわけですね。

もちろん何もいないわけだから(たまに山菜取りか何かのジーさんは見かけたりするが)、武器や罠が活躍することはなにのだけれど、それをつくっているときは結構本気だったりする。


山遊びは自分の場合結局サバイバルゲームによって高校生まで続いていくわけですが、結局それも「山=緊張感」からくることなのだと今おもう。


今山へ入ってなにをするか考えると、フィールドレコーディングくらいしか思いつかない。

そこに緊張感は見出せるのか・・・。

山中は結構、断続的にうるさいものだ。


今日は立冬です。


冬のおとずれを何かしら感じているはずなのですが、まさか山を歩きたいという衝動が立冬からくるものなのか。


二十四節季にはこうして関心させられることが多々ある。


これもサイクルなのかもしれない。

先日久しぶりに家族5人が勢ぞろい。

5人とも土地も違う別の屋根に生活しているので、なかなか揃うことはない。(不仲とかではなく)


集まった理由は特になく、父母の東京見物。


昼前上京していることは聞いていたのですが、前日に友人と悩み明け暮れていたので、合流したのは昼過ぎ。

どうせ上野にいるだろうと電話したら本当に上野の美術館あたりにいる始末。


我が家は皆、表現者ではないのですが観る事は懸命なのだ。


上野に向かおうか?と尋ねると、もう用事は済んでいて、どうやら次は六本木ヒルズへ。


六本木ヒルズに先に到着して本を読んでいると、「やーやー」と現れる。

こんなに人が多いところでよく電話もなく会えるものだ。(何かあるに違いない)


父は都市(地方都市含む)で会う約束をすると、息子に会うという事実よりも、息子にせがまれることがはじめに脳裏に浮かぶらしく、それはここ六本木ヒルズでも同じ事で、「高いスーツでも買わされるんじゃないかとおもっていると」まんざらでもない顔で言っている。


ヒルズに欲しいものなどないのだけれど・・・・と思いながら。

よからば蜜を吸ってやろうとたくらむ。


姉がビル・ヴィオラの展示会を観たいと言うので、東京展望ついでに森美術館へ。


ru


ru


yre

自分は知らなかったのだけれど、駅におりたときから上記のようなビジュアルがそこらに広告されているので、かなり気にかかっていた。


すべてビデオアート。

パイクのアシスタントなんていう説明とともに紹介されていた。


作品のなかにはスローモーションを使用したものがおおく、絵画を眺めるそれとは違うし、映像作品のそれとも違う。


鑑賞する人をみていると一定の時間の鑑賞時間で動いているように思えた。


映像作品の場合、鑑賞する時間は作品の時間ということになる。(例外もあるが)

絵画の場合は流れることはない、時間はそれぞれにある。


微細な動きは飽きに繋がっていた。それは繰り返しているわけではなく流れている。


大きな動きと小さな動き。


昆虫の孵化や植物の成長をながめているようなものだ。


スピードの体感はすでにある程度、基準値がもうけられている。


時間のながれは、哲学的にも宗教的にも科学的にも物理的にも定まったものがある。(定まるという言い方は違っているが)





ただ自分は遅く感じてしまうタイプらしいのだ。


つい先程、昨日お茶の水でまとめ買いしてきた芸術手帳を読んでいたときのこと。

1969年のマルセル・デュシャン特集の芸術手帳である。(こんな面白いものが3冊で1000円の棚にゴロついている。)

ページを開くと、今は存在するのかしないのか数々の画材屋の広告が並ぶ。

もちろん画材屋だけに筆や具財の広告になるのだけれど、いい加減な広告ばかりで楽しい。

サイケデリックな広告を打ち出す、「宇宙堂画材店」というのもある。(宇宙堂はgoogleで検索したところ、いまでもそこらに点在している)


内容的には「デュシャンを乗り越えるもの」なんて記事がのっている。

69年にも今と同じことが題材となっているんでわけである。

パラパラとめくったところ、芸術に進展は特に見当たらない。

何十年も皆悩んでいるだけである。


人は意識状態にありながら、自分が生きている世界(日常)を理解できないという逆説的立場にいます。

何年しても悩みが同じなのは、上記からくるものではないでしょうか。


「繰り返し」という言葉があり、それは極端に言うと万物すべてに共通オプションのようなものになっていて、音楽は繰り返すだとか、文学だとかなんだとか。


それは単なる類似性にも思われることもある。


類似に関してはマイナスな面すら持っている。

類似物を訴え騒ぎを起こすこと自体、すでになんどもやられてきた類似なのに。





「あせる必要はない」という言葉を耳にしておおいに焦った。

時間(次元)にたいして焦りを持つことから、逃れなければ「繰り返し」の言葉でかたずいてしまう。

1本の線で時間(次元)を見たときに、線上ではなく、点上(視点方向でいう)にいたいと思った。

こんな自分でもその点上を経験した瞬間(瞬間自体、線上の出来事だが・・)は何度かある。(トリップのそれとはおそらく違う)


それは点から線へ復帰?した時しか感じられないものだ。(ただの一種の興奮状態でなのか。)


その時そこに音楽があることが多い。

自分にとって音楽の在り方はそうゆうものだ。(だから自分は音に一方的な意味が生じてしまう「歌」をあまり聞かないわけです)





そんな事を考えていると岩手の友人から電話がくる。

早い時間から少し酔っているようだ。


電話にでた途端、後ろで彼の子供の声がした。どうやら「ママ」もいるようだ。


「冬は帰って来るのか?」

まるで親父みたいだ、と思いながら「多分ね」などと答える。


夏に帰っていないので、帰って話しをしたい友人も多い。(8割が思い出話となってしまうことはわかっているのだけれど)

古い友人といっても共通の話題があるわけではない。声をきけば変化が分かる仲だ。なにを確かめ合うこともなく、安堵感ををともに、話は尽きる。


「ダーレー?」

この声は5歳になる彼の娘だ。


誰といわれてもなんて答えようか。この子が生後間もない頃、彼女の「ママ」によって私の膝に乗せられたことがあるのだけれど、膝に乗った途端泣き叫んだ始末。


生後まもなく向こうから嫌った女から「ダーレー?」などと言われる気持ち。

なんとも腹立たしい。


こちらも返答に困るが、「お父さんだよ」などと言ってみたところ、「フーン」で済まされる。


その後電話の向こうで「お父さんだってー」などと聞こえ実際にお父さん(ここでいう私の友人)に電話が変わられる。


そうじゃなくて・・・。


精一杯のお父さんギャグも、言葉遊びによって巧みにかわされ、5歳の女によって女性不信みたいなものが芽生えたような電話でした。
















地元の友人から電話があり、少し話していた。(もちろん少し岩手訛りを含んでいたに違いない)


NIのソフトシンセがにぎわっています。


http://www.midia.co.jp/products/index.html


来月はKAOSS PAD3を買おうとなど決め込んでいたのですが、少し考え直しています。


創作の軸になっているFM7の後継、FM8の登場が悩ましい。

周波数変調とは別のシンセシスを採用しているようで、もうFMじゃないではないか・・・とはいってはいけないのでしょうね。


期待大。


club king(桑原茂一の活動)のhp内、トークディクショナリーで今月頭に銀座apple storeで行われた、菊池成孔×茂木健一郎の対談が聞けます。

それにしてもclub kingなつかしいですね。

岩手にいた高校の頃は服を買いに仙台まで電車に1時間半ゆられ行ったものですが、仙台にはclubkingの専門店があったんですね。

桑原さんはいつも形をかえるので、いまのスタイルは好きではないのですが、当時のスタイルはストライクだったわけです。




ところで対談。

おしゃべりな2人の会話は散乱としていて、茂木さんにはいつものようにイライラします。

頭の回転が速いというか常人からしてみれば落ち着きないというか。

質問攻め。相手に興味があるのとは違い、自分の話をするきっかけつくりに相手に質問をしている感じです。


聞いてみてください。


http://www.clubking.com/contents/index_webdic.html


dispersion更新

cw ←クリック


師匠でもあるtransfigure氏の短歌5部作を載せました。


(短歌5部作が、尾道3部作みたいだ・・・・と思ったのは自分だけか・・・。)


以前traさんがwebで公開していたもの。もったいないので引っ張り出しました。





divide更新

cw


sachiさんのものを公開。

みなさんもどうぞ。どんな表現方法でもかまいませんので、メールください.(勝手にこちら側で形を変えることもあります)

dada-experiment-society@m4.dion.ne.jp



以下 以前書いたものですが・・・。



dada-experiment-society

とはいったいどういったものか。


とりあえず名前をひも解いて見ましょう。


dada

dadaismの略称というのが一般的でしょう。


1900年代前半の芸術活動の一部ですね。

芸術活動というものがどうゆうものかというと、個人、文化それぞれで定義は違ってくると思います。もちろん定義付けなどしていないにこしたことはないのですが。

dadaがおこなってきた活動に対するリスペクトなどという意味で名前を拝借したわけではありません。

個人的影響の面でいえば、アサンブラージュ(寄せ集め、組み合わせ)のほうがよっぽどの衝撃があるわけです。

反合理主義、反道徳という根っこにあるスタイルへのオマージュといった具合です。


「理由があろうがなかろうが差別は反道徳」


experiment

実験、実際の試み。


実際の試みというのが重要でしょう。

思考は常にされているものです。しかしアイディアなんてものには多少の価値しかないでしょう。

似たような人間同士が主義主張を共有しあった末に何年たっても何も残っていない。馴れ合いだけのあのオレンジのトップページの共同体のようにするつもりはさらさらないのです。(あれなら黒の文字だけで罵声と飛ばしあう掲示板のほうが健全であったようにおもう)

先人でもあるメンバーの一人がある言葉を教えてくれました。

新しきパラダイムを作らんとするものたちよ。固まるな、散らばれ


私が活動を考えたとき、これを初心というのでしょうか。「既存物や既存概念の分解、分裂、分散」の文字が浮かびました。

創造でも破壊でも集合でもないのです。


なんどもいうように万物はすでにもうなにもかもやられてしまっているんです。


そこには大量の万物があります。コラージュやカットアップもある。


まとめて分解、分裂、分散させてやるのは、自分達の役目ではないかとおもったのです。(これは40年前からやられるべきことです)


society

社会


これにはとても矛盾を感じています。

自分にとって思考の枠組みの転換を個人で行うことは危険でしかないことです。

無視することが利得とされている現代ですから、ある程度の形が必要なわけです。

それは思想家と宗教団体の力関係にとてもあらわれていますね。


ただ足りないものを補いあうわけではなく、勝手にやってくれていればいいんです。勝手に考えてくれれば・・・。

形として完成されたもの、継続されているものは現在作成中のサイトにupしていこうとおもっています。


それは展示会ではありません。

素材としてです。

これも分解されることが目的です。

サンプリングでもコピーでも一片でも。


現在あるウイルスコードを利用してばら撒く事も可能なようです。

スプレッダーということになるのでしょうか。これは大きな課題ですが自分には知識がありません。

ウイルスも最近ではスパムメールに組み合わせた広告的、営利的なものがほとんどです。

オリジナルウイルスの製作者は、そのプログラムの癖や特徴から、世界中に30グループ。100~500人ほどといいます。

現在このように氾濫しているのは、スプレッダーの存在が大きいのでしょう。

すでにあるコードを書き換えて、営利目的に広告をばら蒔く。

サボタージュが目的だったオリジナル作者の意向などまったくないのが現状です。


話がそれましたね。


最後に簡単に正直に素直に言うと、せめて身の回りが綺麗で華やかで意表をつく生活環境になればという自己満足的な面も活動であるということを付け加えておきます。


dada-experiment-society akarma